表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=金森達・石川陽子・高橋矩彦/カメラ=春田清暢
第二巻第二号/定価850円/昭和51年7月15日発行(隔月刊)/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷・小泉製本/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 天国は遠すぎる | 第一章 ボタンで始まる物語 | 土屋隆夫 | 13 | 浪速書房 「天国は遠すぎる」 |
1959年(昭34)1月刊 |
| 第二章 死を誘う歌 | 19 | ||||
| 第三章 最初の疑問 | 28 | ||||
| 第四章 行動の心理学 | 35 | ||||
| 第五章 マッチと数字 | 42 | ||||
| 第六章 消えた課長 | 49 | ||||
| 第七章 黒い三角形 | 56 | ||||
| 第八章 夜の目撃者 | 61 | ||||
| 第九章 汚職の構図 | 66 | ||||
| 第十章 見えない壁 | 72 | ||||
| 第十一章 崩れぬアリバイ | 79 | ||||
| 第十二章 推理と現実の間 | 90 | ||||
| 第十三章 迷路を歩む | 97 | ||||
| 第十四章 大安吉日 | 103 | ||||
| 第十五章 幸運な一撃 | 109 | ||||
| 第十六章 予期せざる終幕 | 114 | ||||
| 終章 天国は遠すぎる | 122 | ||||
| 土屋隆夫・ 人と作品と資料 |
|||||
| インタビュー | 悠々自適の本格派 (インタビュー) | 権田萬治 | 298 | ||
| 土屋隆夫論 | 人間凝視-心優しき本格派 (土屋隆夫論) | 安間隆次 | 308 | ||
| 均衡と…、 そして型の創造とその持続と… (土屋隆夫論) |
石沢英太郎 | 322 | |||
| 資料・ 土屋隆夫書誌 |
作品目録 | 島崎博・編 | 334 | ||
| 著書目録 | 島崎博・編 | 336 | |||
| アルバム | 叙情溢るる本格派・土屋隆夫 (探偵作家アルバム(4)) |
写真解説・土屋隆夫 | 5 | ||
| 天狗の面 | 序章 天皇の住む村 | 土屋隆夫 | 126 | 浪速書房 「天狗の面」 |
1958年(昭33)6月刊 |
| 第一章 天狗も欲情するか | 133 | ||||
| 第二章 死の狂詩曲(ラプソディー) | 141 | ||||
| 第三章 土田巡査の憂鬱 | 147 | ||||
| 第四章 見えない手 | 152 | ||||
| 第五章 天狗問答 | 158 | ||||
| 第六章 毒殺の論理 | 166 | ||||
| 第七章 夜ごとの点景 | 172 | ||||
| 第八章 天狗の鼻について | 179 | ||||
| 第九章 天皇暁に死す | 183 | ||||
| 第十章 特に総理大臣に任ず | 185 | ||||
| 第十一章 誰が嵐を見たでしょう | 192 | ||||
| 第十二章 北風とアリバイ | 198 | ||||
| 第十三章 蝋燭の消えた時 | 206 | ||||
| 第十四章 面・手帳・煙草の箱 | 213 | ||||
| 第十五章 おりん、空を飛ぶ | 216 | ||||
| 終章 真相(潤色多き物語) | 221 | ||||
| 評論& 珠玉短篇集 |
「罪ふかき死」の構図 | 土屋隆夫 | 241 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)12月号 |
| 青い帽子の物語 | 土屋隆夫 | 258 | 別冊宝石 | 1952年(昭27)6月号 | |
| 重たい影 | 土屋隆夫 | 274 | 宝石 | 1958年(昭33)1月号 | |
| 私論・推理小説とはなにか | 土屋隆夫 | 298 | 講談社 「現代推理小説大系10巻」 |
1972年(昭47)7月刊 | |
| 幻影城出版案内 | 341 | ||||
| 読者の声 | 花谷正・丸山タカヒロ・ 脇祥一・上庭真楠・ 滝本誠一 |
340 |